「災害」に関する記事一覧
九州北部豪雨被災地の「通れた道マップ」をトヨタが公開中
トヨタ自動車が自社カーナビから得た通行実績を元に、通れた道を地図上に表示する「通れた道マップ」を公開しています。通れた道の他に、交通規制情報やTプローブ交通情報(渋滞・混雑)も表示することが出来ます。
続きを読む…
豊肥本線全線復旧記念でレールウォークが開催【終了】
※2013/7/29追記
市内外から約350名が参加したそうです。
・「レールウオーク&城下町散策」楽しむ【大分のニュース】-大分合同新聞
※2013/7/18初出
8/4(日)から豊肥本線が全面復旧するのを記念して、復旧した線路を歩くレールウォークが7/28(日)に開催されるそうです。
続きを読む…
九州北部豪雨、大分県関連情報リンク集【更新】
この度の九州北部豪雨で被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
大分県のみならず九州北部各県で大きな被害が出ていますが、ここでは大分県内の情報を集めてみました。
随時更新したいと思います。
続きを読む…
豪雨前後の橋の姿を水彩画と写真で紹介する「山国川の72橋展」
昨年(2012年)の豪雨を乗り越えて残った橋や、残念ながら失われた橋など、山国川にかかる72橋全ての災害前後の姿を水彩画と写真で紹介する「山国川の72橋展」が、2013/3/23(土)から、道の駅耶馬トピアの「耶馬渓風物館」で開催されるそうです。
画像は中津市ホームページより
続きを読む…
大分県津波浸水予測調査結果(確定値)が公開【更新】
※2013/2/11追記により更新
大分合同新聞によると、速報版に比べ、県北や佐伯市の河川沿いを中心に最大の浸水域が広がったとのことです。
※2013/2/8追記により更新
「速報値」が「確定値」に変わりました。
※初出2012/12/11
大分県のホームページで、「大分県津波浸水予測調査結果(速報値)」が公開されています。
南海トラフ、別府湾、周防灘をそれぞれ震源とする3地震について、最大クラスの津波が起きた場合の浸水予測図などを見ることが出来ます。
上図は浸水予測図(別府湾の地震)の一部です
続きを読む…
災害時のペットの防災対策講座が開催
東日本大震災の報道番組などで、やむなく置き去りにされたペットなどの映像が流れると胸が痛みました。
我が家にも猫が4匹おりますが、ペットを飼っている方は災害時にどうしたらよいか不安なのではないでしょうか。
そんな飼い主の方を対象に、東日本大震災などで被災愛玩動物の救護ボランティアとして活動された日本愛玩動物協会理事の平井潤子さんによる「大規模災害の実例から学ぶ 飼い主の心構えと準備」と題した市民公開講座が、2013/2/17(日)に、大分県庁で開催されるそうです。
続きを読む…
東日本大震災の被災地の災害ラジオ局を描いた映画「ガレキとラジオ」が佐伯市で先行上映
大分合同新聞によると、宮城県南三陸町の住民の手で開設された災害ラジオ局「FMみなさん」を取材したドキュメンタリー映画「ガレキとラジオ」が、2013/2/8(金)の18:30から佐伯市文化会館で上映されるそうです。
商業上映としては全国初公開で、県内では唯一の上映となるとのことです。
続きを読む…
道の駅ゆふいんで東日本大震災・九州北部豪雨のパネル展が開催中
大分河川国道事務所の記者発表によると、道の駅ゆふいんで東日本大震災・九州北部豪雨のパネル展を開催中とのことです。
施設等の被災状況や、啓開・復旧への取り組み事例を交えたパネル40枚を展示しているそうです。
※上記画像は大分河川国道事務所の記者発表資料より抜粋
続きを読む…
防災講演会「東日本大震災 釜石の奇跡に学ぶ」が9/1に開催
大分県建築士会主催の防災講演会「東日本大震災 釜石の奇跡に学ぶ」が、2012/9/1(土)に開催されるそうです。
東日本大震災で、岩手県釜石市の小中学生約3千人のほぼ全員が避難した「釜石の奇跡」は、防災教育の成果とされ、国内外で注目を集めているとのことです。
続きを読む…
JR久大線は8/25から全線復旧、豊肥線は9/3から代行輸送の見込み
JRの久大線と豊肥線は、7月の九州北部豪雨の影響で一部不通となっていましたが、久大線は8/25から全線復旧、豊肥線は9/3から代行輸送を開始する見込みとのことです。
続きを読む…